定期総会
令和6年5月 第59回定期総会・研修会(@埼玉県障害者交流センター)
在宅支援事業
保護者懇談会
令和4年3月 越谷市(@サガミ)
令和2年3月 越谷市(@サガミ)
令和元年3月 草加市(@であいの森)
平成31年2月 草加市(@であいの森)
平成29年5月 越谷市(@増林地区センター)
他
療育支援在宅交流セミナー
令和6年8月(第34回)(@彩の国すこやかプラザ)講師:さいたま市医療的ケア児保育支援センター センター長 酒井 基容子様
令和6年2月(第33回)(@彩の国すこやかプラザ)講師:文部科学省 福澤伸輔 様
令和4年11月(第32回)講師:立教大学兼任講師・白梅学園大学非常勤講師 下川和洋 様
令和3年10月 さいたま市(@障害者交流センター)講師:訪問看護ステーションおはな 代表/看護師 小山めぐみ 様
令和2年2月 さいたま市(@ラフレ埼玉)講師:カルガモの家 齊藤浩二 様
令和元年2月 草加市(@であいの森)講師:國學院大學 柴田保之 教授
平成30年12月 さいたま市(@ラフレ埼玉)講師:あすみの会 事務局長 星良子 様
平成29年11月 越谷市(@越谷市市民会館)講師:竹脇真悟 先生
他
在宅児支援事業
令和5年12月 クリスマスソングの演奏会 @草加市中央公民館
その他
ブロック大会等
令和6年9月28日~29日 全国重症心身障害児(者)を守る会創立60周年記念大会(@グランドニッコー東京)
行政への働きかけ(一部抜粋)
要望書の提出
そもそも要望書とは?
実績
” 要望書の提出や直談判など「声を集めて、届ける」地道な活動を通して、過去に様々なことが実現しています。 ”
2018年 重度訪問介護の訪問先の拡大
2017年 「児者一貫」特例措置規定が恒久化(障害者健康福祉関係主幹課長会議)
2012年 つなぎ法 法律上は児者分離となるが、重症児の特性に配慮して児者一貫体制を維持継続
2010年 総合福祉部会設置 重症児者には、命と人権を守る入所施設は必須であるとして主張。署名活動を実施して必要性を社会に訴える(12万筆の署名獲得)
2009年 障がい者制度改革推進会議設置(当事者参加型) 重症児施設入所は人権侵害との意見に対応
2006年 障害者自立支援法に基づく障害福祉サービスの利用料負担軽減を実現
2004年 養護学校(現:特別支援学校)における痰吸引等(医療的ケア)取扱い通知
1995年 紙おむつ中間サイズの開発・販売に協力
他